【我が家の収穫祭】
こんにちは!西千葉でマクロビオティック・アロマ&ハーブ・英会話の教室を開いているNomadのアキです。
土曜の自給教室で籾すりしたお米をいよいよ炊いてみました(^-^)
ゴミが混じったり籾が残っていたりするのをよーく見て、先に取り除いて選別してから洗米しました。以前は農家さんから直接買っていたので慣れていますが、やっていない人にとっては中々骨の折れる作業のようです。
浸水させた後、炊き上がったごはんはつやつやでもっちり!買ったお米とは全然違うことに感激しました(≧∇≦)いのちの壱という品種が特別に美味しいという訳が分かりました。冷めても見た目のつやつや感は変わらず、輝いています(*^^*)
メニューは11月に自給教室である収穫祭にならって、お米の味が分かるようにシンプルにいただいてみました。
・玄米ごはん(いのちの壱)
・手前味噌(麦味噌)と自給教室でもらった大根菜で作ったお味噌汁
・ぬか漬け(白菜、大根)
・納豆
と朝ごはんみたいな感じ 笑
ちょうど土用の期間でもあり少食が向いているのと、ダイエット中の夫が社員旅行でたらふく食べてきたので(支離滅裂 笑)リセットにもなるかなぁ、と一石二鳥。
買ってあったお味噌がなくなる、ちょうどいいタイミングだったので、春に仕込んだ手前味噌も解禁して食べ始めました。
お味噌作りも今年は早くから暑くて、カビとのせめぎ合いでしたが、塩を多めにしたことでなんとかなりました。その分、少し塩っぱくはなりましたが、発酵ものの難しさ、面白さの一つと捉えています(^-^)
ただ消費するだけの側でいたくない、自分の手で何かを生み出していきたい、と感じ行動に移して、ようやく叶い始めた生活。いのちある食べ物が教えてくれることはあまりに多く、圧倒されることもあります。
わたし1人の力ではなく、助けてくれる人たちのおかげさまで今があることを、改めて感謝せずにはいられません。いつも、ありがとうございますm(_ _)m
来月のマクロビオティック講座では、自給教室で作らせてもらったお米と自家製の味噌を使っていきたいと思います。
どうぞお楽しみに(^-^)/
0コメント