【季節のお野菜クッキング 開催しました】
今日は季節のお野菜クッキング・出張講座で新習志野に行って来ました。
今日のメニューは
◯小豆玄米ごはん
◯山形県庄内地方の芋煮汁
◯車麩の漬け焼き
◯季節野菜の水無し炊きとディップ
○ごぼうとあらめの梅煮
砂糖など甘いものを外に排出してくれる食材や子宮を浄化してくれる食材などを使い、季節に合わせたメニューを作っていただきました。
参加された方々が初めて食べると喜んで下さったのが、バターナッツ。ひょうたんみたいな面白い形の西洋かぼちゃの一種です。日本のかぼちゃと違って水分が少なくホクホクするのが特徴です♪
今回で3回目の新習志野開催ですが、包丁の持ち方や切り方を以前より意識されるようになった方、玄米を炊いて食べる習慣が出来た方など、参加者さまに変化があることが講師として嬉しく、頼もしく感じました(*^^*)
レジュメにミスプリントがあったり、出来上がってから入れ忘れた食材に氣づくなどハプニングもありましたが、皆さまが大らかに受け止めて下さいました(;_;)
食事の後のミニ講義は、調味料の要、醤油について。本物の選び方と身体にどのような影響があるかをお伝えしました。
ミニ講義後の質疑応答では、今日の失敗の1つがむしろ活きた?と思うような質問があり、不思議な必然を感じました(とはいえ、次回からは氣をつけます...)。マクロビオティックをやっていると必ずぶつかる家族の問題や実践の難しさなど、わたしの経験をシェアしながら質問に応えていきました。家族の味覚の違いを否定せず、受け入れて調整することが何より大切。少しでもお役に立てたら、と思います(^-^)
メニュー説明の時には山形の季節の風物詩・芋煮会がどのように行われるかを交えながらお話させていただきました。いただいている時には河原におむすびと材料、大きな鍋を持参して行う芋煮会を懐かしく思い出し、こっそりノスタルジックな氣分に浸りました。
今月はリクエストをいただいたのでNomad(講師自宅)でも季節のお野菜クッキングを開催致します♪
山形の芋煮を体験してみたい方、甘いものが止められない方、子宮にいい食材を試してみたい方、マクロビオティックの料理がどんなものか知りたい方など、是非お越し下さいませ(^-^)
⇧次回の季節のお野菜クッキング イベントページはこちらからご覧ください
0コメント