【手作りティーカップ&ソーサー】
こんにちは!西千葉でマクロビオティック・アロマ&ハーブ・英会話の教室を開いているNomadのアキです。
陶芸教室に通い始めて1年。
以前から取り組んでいた、ティーカップ&ソーサーが焼きあがりました(^-^)
子どもの頃から家族で1人だけ腸が弱く、いまだにコーヒーが飲めないわたし。家庭で飲むのはもっぱらハーブティーか紅茶でした。
販売されているカップ&ソーサーの中で、わたしの好みの質感やデザインは殆どがコーヒー用。ティーカップ&ソーサーは中々見当たりませんでした。それなら作ってしまおうと、難しいのを承知でチャレンジ♪
2つを同じ大きさに作るのは本当に難しく、カップの大きさはスタッキング出来るほど違い、1つは取手の角度が微妙。ソーサーも1つは平らで大きくなってしまい、不出来過ぎて並んだ写真はちょっと恥ずかしいくらい…>_<…
それでも風合いや色の雰囲氣、ティーカップに大切な薄さは上手く出来たかなと自負しています(^-^) 先生が助けてくれたおかげさまと感謝しています。
義母(夫の母)は趣味で陶芸を長年やっていて、帰省する時には食器棚にあるお手製の器を見せていただくのが楽しみの1つ。わたしも食器棚を自分の作った器でいっぱいにしていきたいな、と夢が膨らみます。
今新たに取り掛かっているのは飯碗。益子の薪窯に先生が行かれる時に一緒に焼いてもらうため、間に合うように作陶中です。わたしがいいなと思う作品は、大抵薪窯で焼いた、味のある、雰囲氣のあるもの。電氣窯で焼いたものとは全然違うのです。
思い描いた通りの色や風合いが出るか、焼きあがるまで分からないのが陶芸の面白いところ。宇宙に身を委ねた結果を見せられているようです。
飯碗はどんな風に出来上がるか、楽しみに作っていきたいと思います(^^)
⇧わたしの通う、千葉陶芸工房のウェブサイト。Nomadのすぐ近くです。
0コメント